努力のもとにあるもの


人が努力して、精進していくもとには何があるでしょうか

なかには人が努力する背後には劣等感が潜んでいる者もるでしょう

たしかにそうした人は居て、昔の満たされなかった思いや、他人からの嘲笑など、過去の傷を克服しようとして必死に努力する人もいます

勉強を頑張ったり、事業で頑張ったりする人にも多いでしょう

ですがそうした努力には、未浄化な部分が心に残っていることがあります

昔のことを許せずにいたのなら、成功したように見えても、真の幸せは手に入れられないでしょう

そうした劣等感によって努力するだけではなく、人は自らの使命が発揮でき、それが世の人々のためになるという思いから努力することがあるのです

私たちの社会が、平和で便利に過ごせているのも、先人たちが人々の幸せを願て努力を重ねたからです

電球を開発していったエジソンらの人々の活動も、それによって夜でも安全に道を歩けるようになるとか、夜でも勉強がしやすくなるなど、人々の利便性に寄与しようとする思いがあったからでしょう

人は単にお金もうけだけのためには、あまり意欲が高められないもので

その努力が人々のためになり、自らの才能を発揮できるからこそ、努力が続けられます

そのように自我からくる努力は未浄化なものを生み出し、本来の自己や大我から来るものは、湧き水のように、人々を潤すものとなるのです

関連記事


↓ブログランキング参加しています。応援クリックいただけたら幸いです

スピリチュアル ブログランキングへ

Komentar

Postingan populer dari blog ini

Mayaにリファレンス動画を表示させる手順(初心者向け)

ノーマンリグの使い方。

X JAPANのYOSHIKIさんの前世・過去世を霊視